寺山修司
反社チックはなで今必要か
1992年に施行された暴力団対策法、通称「暴対法」にはじまり、2000年代以降、政府指針(※1)、金融庁監督指針(※2)、都道府県条例(※3)が公示されるなど、すべての企業および事業体に、反社会的勢力と一切の関りを絶つことが求められています。
※1 政府指針「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」(2007年)
※2 金融庁監督指針「主要行等向けの総合的な監督指針―反社会的勢力による被害の防止」(2008年)
※3 都道府県条例「暴力団排除条例」(2009~2011年)
反社チェックの必要性
企業経営における最重要課題のひとつがコンプライアンス強化です。データ改ざんや不正会計など、様々な企業不祥事が世間を騒がせておりますが、そのなかでも一番身近なリスクとなるのが反社との関りを持ってしまうリスクです。 たとえば、取引先や自社の従業員が反社会的勢力と関りを持った場合、ビジネスの取引停止や事業継続が危ぶまれる事態となりかねません。 こうしたリスクを回避するために必要な調査が「反社チェック」です。
反社チャックはどの様に行うのか。対策はどの様に行うのか今回は解説致します。